マラルメの命題「世界は一冊の本となるべく存在している」は、100年前には気の利いたキャッチコピーだったかもしれないが、こんにちではどうだろうか。
そのマラルメのあとをうけて、ボルヘスは「砂の本」を夢想する。時間的にも空間的にも無限のものを一冊に収めた書物。
「夏が過ぎ去る頃、その本は怪物だと気づいた。……それは悪夢の産物、真実を傷つけ、おとしめる淫らな物体だと感じられた」
しかし、われわれのこんにち親しんでいるネットならびにその端末は、一種の「砂の本」ではないだろうか。書物概念を拡大していけば、ネットの全体を「一冊の本」と見なす立場も「あり」だと思うのである。
そう考えてくると、マラルメのテーゼもいちがいに古いと斥けるわけにはいかないだろう。
ボルヘスはネットを知らずに死んだが、もしいまのパソコンやスマホを見たなら、これらをしも「悪夢の産物、真実を傷つけ、おとしめる淫らな物体」ときめつけただろうか?

- 作者: ホルヘ・ルイスボルヘス,Jorge Luis Borges,篠田一士
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2011/06/28
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (16件) を見る